
チーズケーキの美味しい食べ方
※常温ではなく「冷蔵庫」でゆっくり解凍してください。

◆綺麗な断面ができる切り方
半解凍時(冷蔵庫で4〜6時間解凍)が一番綺麗にカットすることができます。
以下の手順でカットをします。
・包丁を沸騰したお湯に浸す(しっかり温度を上げる)
・包丁の水気をとる
・チーズケーキをカットする
・布巾やキッチンペーパーで拭き取り、刃は毎回綺麗にする
食べきれなかった分は小分けにラップに分けて冷凍保存をしておくと美味しくお召し上がりいただけます。

「生バスクチーズケーキ」の美味しい食べ方①
●半解凍
半解凍はスプーンを入れると表面は切れるけど途中でサクッと止まるくらいが目安。
シャリっとした食感に、チーズケーキの繊細さが際立ち、優しく口どける甘みとほのかな酸味とのマリアージュがゆったりしたおうちカフェを演出します。
【解凍時間目安(室温28度)】
半解凍→10〜30分

「生バスクチーズケーキ」の美味しい食べ方②
●全解凍
完全解凍はスプーンをケーキに入れるとスッと切れるくらいが目安。
とろっとしたチーズの優しい甘みと芳醇な香りがおうちカフェを優雅に演出します。
【解凍時間目安(室温28度)】
半解凍→30分〜

「生バスクチーズケーキ」の美味しい食べ方③
●炙り生バスクチーズケーキ
生バスクチーズケーキに砂糖を振るって、軽くバーナーで炙ると、「炙り生バスクチーズケーキ」の完成。
クリームブリュレのようにサクッとした表面にとろける生バスクチーズケーキの食感を楽しむことができます。
キャラメリゼされた砂糖のほのかな苦味と、生バスクチーズケーキの甘味のマリアージュはまさに絶品。
ぜひお試しください。
1.全解凍の生バスクチーズケーキを用意する
2.砂糖を表面にふりかける
3.バーナーを用意する
4.火先を20cm程離し、動かしながら当てる
5.砂糖が溶け色付き始めたら完成

「生バスクチーズケーキ」の美味しい食べ方④
●とろける生バスクチーズケーキ
生バスクチーズケーキは、出来立ては実はとろとろのプリンのようなケーキです。
それを急速冷凍することで甘味、うまみ、香りをぎゅっと閉じ込めています。
そんな出来立ての生バスクチーズケーキのとろとろの食感を再現するには、電子レンジで温めることがおすすめ。
形を維持できないほどトロトロになった生バスクチーズケーキは、別格の食感です。ぜひお試しください。
1.小分けに冷凍されている生バスクチーズケーキ用意
2.生バスクチーズケーキを耐熱皿に移しラップをする
3.500wで20秒解凍する
4.四隅がとろけていたら完成!
(メーカーによって微妙に時間が変わるので、レンジの中を確認しながらお試しください)
※火傷にはお気をつけください

●贅沢栗のモンブランチーズケーキの綺麗な切り方
キャラメルりんごチーズケーキは半解凍で切ることがおすすめ。
1.冷凍ホールの状態で4〜6時間半解凍(冷蔵庫内の温度によって異なるため軽く押して硬い場合はもう少し解凍をしてください)
2.半解凍の状態で熱した包丁で食べたいサイズにケーキ全てをカット
3.食べきれない分は小分けして冷凍庫で保存します
切った後はラップに包んで冷凍しておくと食べたい時に楽しむことができます。

●おすすめの食べ方
■半解凍
スプーンでケーキに触れるとサクッとする感覚が目安。
アイスケーキのようにお召し上がりいただくことができます。
■完全解凍
完全解凍することで口の中でとろけるような食感に。
キャラメルとチーズの濃厚な味わいと甘酸っぱいりんごの食感をお楽しみください
<切り分け後の解凍時間の目安(室温24度時)>
・半解凍→10〜20分
・完全解凍→20分〜
お好みのお時間でお召し上がりください。

「キャラメルりんごチーズケーキ」のアレンジ
●シナモンキャラメルりんごチーズケーキ
ちょっぴりスパイシーなシナモンをかけると、濃厚な甘みが引き締まりほんのり大人な味わいに。
ちょっと多いかも?と思うくらいかけて食べるとさらに美味しくお召し上がりいただけます。